エッセイ

恋しいアジア!お腹もまんぷく美味しい食紀行

おでかけシーズン到来!世界各国のフェスティバルに行ってみよう

薄着で過ごせる日が多くなり、おでかけが楽しい季節になりましたね。私は、毎年ゴールデンウィーク以降から週末が忙しくなります。というのも、都内では様々な場所でフードフィスティバルが開催されているからです。
一般的には、全国規模で開催されているドイツ・ミューヘンのビール祭「オクトーバーフェスト」が有名ではないでしょうか。近年では、ラーメンや肉、餃子、アイスクリームなど、様々なフードフェスティバルがあります。どのフェスティバルも大人気で、食べ物のジャンルがどんどん増えているので、チェックしきれないほどです。

ただ、私が足しげく通うのはエスニック色の強い、マニアックなフードフェスティバルです。タイやベトナム、中国といった、アジアの国々をテーマにしたもので、各国ならではの名物となる食べ物がいろいろと売られていて、さらにその国の文化や観光も知ることができます。これらのフェスティバルは、主に公園や広場を利用していて、週末を中心に年内まで予定が組まれているのです。

“ガチ中華”人気に火をつけた「四川フェス」

最近だと、辛味としびれのあるスープ料理であるマーラータンが若い女性を中心に人気となっていますが、マーラータンは中国・四川省の料理です。中国出身の料理人が現地の味そのままで作る“ガチ中華”は、しびれる花椒の刺激「麻」と唐辛子の刺激「辣」、麻辣の味を発端にブームが起きました。

その立役者が、JR中野駅すぐの中野セントラルパークで毎年開催している「四川フェス」です。麻辣の代表料理である麻婆豆腐をメインとしたフードフェスティバルで、今年も23種類の麻婆豆腐が販売されて雨の中でも大盛況でした。

出店では、四川にも店舗がある麻婆豆腐発祥の店「陳麻婆豆腐」や都内を中心に店舗を増やす「味坊集団」のブースもあり、長蛇の列に。会場は花椒や唐辛子の香りが漂って、ファンにはたまらない状態です。来場者の中には、いくつもの麻婆豆腐を購入して食べ比べする人がたくさんいました。

フェスの聖地・代々木公園で「タイフェス」開催

都内で開催されているフェスティバルで一段と賑わいを見せるのは、台湾、タイ、ベトナム、という感じでしょうか。同じ国でも主催者が違う複数のイベントが行われることもあるのですが、最も賑わいをみせているのが、JR原宿駅が最寄りの代々木公園での開催です。
代々木公園といっても芝生が広がる公園側ではなく、JR渋谷駅側に抜けるイベント広場とケヤキ並木で行われています。イベント広場には野外ステージがあるので、各国の舞踊や歌のライブが行われていて賑やかです。通り抜けができる道なので、行き交う人たちもふらりと立ち寄ることができるのがいいですね。

今年は、ゴールデンウィーク中に開催した「カンボジアフェスティバル」に始まり、5月10~11日には、「タイフェスティバル東京」が行われ、なんと約30万人もの人が訪れたといいます。
タイといえば、辛くて酸っぱいタイ料理やマンゴーやドリアンといった南国フルーツまで勢揃いするのですが、この数年はエンタメにも力を入れています。タイ本国から日本でも大ヒットしたBL(ボーイズラブ)ドラマ出演の俳優やアイドルグループが来日して、代々木公園野外ステージを中心にライブやトークショーでイベントを盛り上げています。

レストランブースだけでも30以上も出店していて、私は大好きな茹で鶏とごはんの組み合わせ、カオマンガイを買いました。他にも、タイの焼ソパであるパッタイや、近年はカレーラーメンであるカオソーイが人気です。実際に営業している全国のタイレストランが一堂に集まるので、たくさん買いたくなってしまいます。
今後の開催予定では、5月31日(土)~6月1日(日)には「ベトナムフェスティバル2025」が開催されます。こちらもベトナム料理やベトナム雑貨の販売、ベトナムから来日するアイドルやタレントによるステージが楽しめます。
それ以降も、6月はアフリカやジャマイカをテーマにしたイベント、7月にはブラジルや台湾と、盛りだくさんです。
東京都の公園では、日比谷や上野公園など、見どころ満載のイベントが数多く開催されています。私は、いつも「東京イベント&フェス情報」というサイトを参考にしているので、ご興味のある人は、ぜひチェックしてみてくださいね。こちらは、全国の一部公園の情報も掲載されています。
今年の夏も暑くなりそうなので、暑さ対策をしっかりして楽しみましょう!

プロフィール

伊能すみ子

アジアンフードディレクター/1級フードアナリストアジア料理を得意とし、旅をしながら食の楽しさを探究。メディアを中心にアジア食品の提案、店舗リサーチ、食文化コラム執筆など幅広く活動。また、ごはん比較探求ユニット「アジアごはんズ」では、シンガポール担当として、東南アジア4カ国の食べ比べイベントを不定期で開催している。

写真
このシリーズの一覧へ
エッセイをすべて見る
47PRとは
47PRサービス内容